
こんにちは
この記事にたどり着いた方は、多少なりとも格安SIMに対して興味がある方だと思います
最近、CMや広告などで「月々の使用量が1,000円以下」なんて話を聞く機会が増えて、乗り換えを検討している方もいるのではないでしょうか?
もっとも、信頼している大手キャリアから新しいサービスに乗り換えるのは不安だったり、そもそも格安SIMについて正しい知識を持っていないということから乗り換えをためらっている方も多いと思います
僕もその一人で、月々10,000円近い料金を払いながらも、今まで周りの動向を伺っているだけでした
しかし、いよいよ身の回りでも格安SIMの利用者が増えてくるにつれて、無視できないものとなってきました
今回の記事では、そんな格安SIMについて、初心者である僕が気になったこと、不安に思ったことについて調査した情報をまとめていきたいと思います
最低限の知識として再確認するとともに、みなさんの不安も取り除けたらと思います
そもそも格安SIMって一体どういうもの?
格安SIM、格安スマホ…
テレビ番組や大手家電量販店でもよく目にしたり耳にするようになりました
でも、そもそも格安SIMとはなんなのでしょうか?
その点を僕はよく理解していませんでした
SIMとは何か


SIMとは、こんな感じ(↑)の小さなiCカードのことをいいます
みなさんが今使っているスマートフォンやタブレットの中にも入っていて、側面の小さな穴にピンを差し込めば取り出すことができます
このカードには回線情報が記録されており、これによって通話やインターネットの通信を行うことができるようになります
3大キャリアのスマートフォンの場合、このSIMカードは最初から挿入されている状態になっているため、中には初めて見るという方もいるかと思います
格安SIMとは何か
では、格安SIMとは何なのか
近年、3大キャリア以外の会社でもSIMカードを使った通話やインターネットの通信サービスを提供を始めました
これらの会社が提供するSIMカードを一定の処理をしたスマートフォンに挿入することで格安で使用することができ、それが一般的に格安SIMというように呼ばれています
なんでそんなに安いの? 怪しくない?
格安SIMでは、月々の利用料が平均2,000円程度になると言われています
年間だと、僕の場合10万円近い節約になってしまいます
では、なぜそれほどまでに安いのでしょか
何となく安いと不安になって疑ってしまうのが人間の心理というものです
そもそも格安SIMと聞くとdocomoやauといった大手キャリアとは別物と考えがちですが、全く関係がないもの、という訳ではありません
格安SIMは、大手キャリアが持つ通信設備を借りて利用者に提供しているものです
このおかげで、通信設備等の維持費がかからないことからキャリア回線よりも安く利用者に提供することができるのです
安すぎるというよりは、今までが高すぎたという方が正しい表現でしょう
その認識が広がってきているからこそ、格安SIMがこれほど普及しているのです
ちなみに、通信設備を借りてサービスを提供する業者を総称して「MVNO」といいます
利用者は、「MVNO」各社の特徴(通信速度重視だったり通話重視だったり)や料金プランなどを考えながら、自分自身に合ったサービスを選択する必要があります
逆にいえば、自分に必要なものだけを選ぶことができるので安く費用を抑えることができるのです
有名でユーザー数の多い「MVNO」には、例として『UQ mobile』『DMMモバイル』『mineo』などがあります
大手キャリアと同じように使えるの?
では、格安SIMと安さの理由についてわかったところで、次に心配なのは今まで使っていたものと同じように使えるかどうかというところですよね
これについても、ぼくが特に心配に感じていた点を書き出してみました
メリットもあれば人によってはデメリットに感じるものもあるかと思いますが、総合的に見たら、ぼくはメリットが大きいと思いました
通信可能なエリアが狭いのでは?
格安SIMは、独自の回線を使用しているわけではなく大手キャリアの通信設備を借りているので、通信可能エリアもキャリアと同じということになります
したがって、格安だからといって劣悪な通信環境というわけでは決してありません
データ量は?
人によって月々に使用するデータ量は、家や職場にWi-Fiがあるかどうかでも変わってくるため、様々だと思います
例えば外でウェブサイトをよく見たり、アプリをよく使う人は、最低でも月3〜5ギガ程度は必要になってくるでしょう
今の使用状態から自分に必要なデータ量は大体わかると思います
格安SIMには月1ギガのプランから無制限プランまで各社様々あります
したがって、格安SIMだからといって特別制限を受けるわけではなく、自分に合ったデータ量を選べば今までどおりに使うことができるのです
電話番号は引き継げるの?
そもそも、格安SIMにはインターネット専用のデータSIMと、インターネットと電話ができる通話SIMの2種類があります
タブレットでインターネットだけしか使わないという方は、データSIMで問題ありませんが、090・080番号の音声通話も利用したいという方は通話SIMを選ぶ必要があります
そして、その際に現在使っている電話番号を継続して利用する方法もちゃんとあります
簡単に流れだけを説明すると以下のようになります
1 現在利用している携帯会社でMNP予約番号というものを発行してもらう(店頭でなくオンラインでの発行も可、有効期限15日)
2 新たに乗り換えをする会社で申し込みを行う際にMNP予約番号を伝えて、契約が成立した段階で解約となる
ぼくもやってみました
1は電話でやってみたんですけど、意外とあっさり発行してもらえましたよ
メールアドレスは変わらないの?
携帯電話固有のメールアドレスは、残念ながら電話番号とは違って引き継ぐことができません
格安SIMの場合、Gメールなどのフリーメールを使用することになります
そのため、PCのアドレスからのメールを拒否する設定をしている一部ガラケー利用者にメールが届かないという事態の発生もありえます
また、キャリアのメールアドレスしか受け付けてくれないような一部サイトやサービスへの登録はできなくなってしまいます
もっとも、電話番号の引き継ぎはできるので、携帯番号から送信するSMSはそのまま利用することができます
支払い方法は?
1つ注意が必要な点として、格安SIMの場合、利用料金の支払いは口座振替ではなく、ほとんどのプランでクレジットカード払いに限定しています(数少ないですが、デビットカードや口座振替に対応しているものもあります。)
例 | 口座振替 | デビットカード | LINE Payカード |
楽天モバイル | ○対応 | ○対応 | ×非対応 |
mineo | ○対応 | ○対応 | ×非対応 |
UQモバイル | ○対応 | ×非対応 | ×非対応 |
LINEモバイル | ×非対応 | ×非対応 | ○対応 |
どうやって乗り換えるの? 難しい?
もっとも、口座振替だとお金が引き落とされるだけなのに対して、クレジットカードだと毎月ポイントを貯めて各種特典を得ることもできるので、これはむしろメリットなのではないでしょうか?
まず、格安SIMを使うには大手キャリアの中古スマホか、SIMフリーのスマホが必要です
SIMフリーのスマホというのは、携帯電話会社を問わず使用できるスマートフォンをいいます
つまり、どの携帯会社とも契約が可能な状態になっているスマートフォンです
通常、大手キャリアのスマートフォンには同じ通信会社のSIMカードしか使用できないようにSIMロックがかかっており、自由に乗り換えることができないのです
例えばSoftBankで購入したスマホにauのSIMカードを挿しても使えませんが、SIMロックを解除してSIMフリーにすればauだろうがdocomoだろうが使えることになります
SIMフリーのスマホを手に入れる方法は、スマホ端末のSIMロック解除をする、もしくはSIMロックがかかっていないSIMフリー端末を購入するかのどちらかになります
後者の場合、家電量販店でも購入できますが、メルカリやヤフオクなどには数ヶ月しか使用していない新品同様の中古端末が数多く出品されているので、そちらの方が安価に手に入りやすいです
【この6点だけ注意!】メルカリやヤフオクで中古スマホを買う際に注意すべきこと
ちなみに、SIMロックの解除は契約者本人しかできないので注意が必要です
自分が使う端末を手に入れることができれば、上述したようにMNP予約番号を取得→格安SIMへの申し込み→SIMカード到着→現契約会社からの転入手続きという流れで乗り換えを行うことができます
まとめ
以上、格安SIMの最低知識をまとめてみました
これらは、どれも筆者が乗り換えの際に実際に疑問に思ったところです
怪しい・怖いというイメージを抱いていた人は、認識が変わったのではないでしょうか?
MVNOには、保証オプションを提供しているものもあり、故障や紛失のリスクをサポートしてもらえます
正しく理解して活用すれば、格安SIMはとても素晴らしいものであることがわかったと思います
格安SIMには多様なプランがあるため、後悔しないためにも自分の使い方をしっかりと把握して、必要なサービスを取捨選択していくことが大切ですね
早ければ早いほど節約になります